ゲーム名称 | FOOTBALL |
製造年 | 昭和54年 (1979年) |
本体寸法 | 幅:560mm、奥行:180mm、高さ:830mm (本体のみ) |
重量 | 20kg |
使用電源 | AC100V 50/60Hz |
コインセレクター(10円) | 旭精工製 900/F37(シリアルナンバー:599215) |
払い出しソレノイド | OMRON製 TYPE SZ 315L |
昭和50年代に主流だったスタイルのゲーム。 ゲーム内容はボールをタイミング良く打ち出して、ゴールに入れるゲーム。 ゴールは3ヶ所あり、それぞれのゴールに入るたびに、賞品券が払い出される。 途中には回転する風車や、オートキッカーがありタイミング良く、 かつ適切な力加減でボールを打ち出さなければならない。 |
ゲーム盤面を遮蔽しているアクリル板には、ゴールの文字やNCAAのロゴなどが印刷されている。 また、ガイドレールや風車などはすべてアクリル製である。 釘はパチンコ台と同じ長さの物が使われている。 |
打ち上げられたボールが、開閉を繰り返し行く手を阻んでいるレールを通り抜けて、
右側の黄色い風車に乗る事がある。
風車に乗ったボールが@ゴールの上に来た時に、ゴールを遮蔽しているフタが
タイミング良く開いているとゴールに入る。 @ゴールを通過した場合も、しなかった場合も、ボールはオートキッカーのところに来る。 オートキッカーは特定のタイミングで自動的にボールを打ち出す。 |
オートキッカーにより打ち出されたボールが、左側のオレンジ色の風車の窪みに入る事がある。
5つある窪みのうち、1つだけがAゴールまでボールを運んでくれる。 左下まで来たボールを、適切な力加減にレバーを引いてBゴールを狙う。 このゴールだけは、回転する風車など邪魔するものが無く、力加減だけがゲームを左右する。 打ち出されたボールが、Bゴール下の穴に入ってゲームオーバーとなる。 |
コインセレクターは旭精工製900/F37。 このコインセレクターは旭精工の製品の中でも、コストが安いモデルなので、 低コストで作られている駄菓子屋ゲームでは、良く採用されていたモデルである。 部品のほとんどがアルミ製であるが、一部鉄にメッキした部品があり、 写真でも部品によって、腐食具合に違いが出ているのが分かる。 |
元々は上下二点式で内側に掛かる鍵が付いていたのだが、キーが無いために、八万ロックを取り付けて改造した。 |
右側のレバーが、ゲームスタート直後、ボールを打ち上げるレバー。 左側のレバーが、ゲームの終盤、Bゴールを狙うレバー。 |
10円投入後、右側の穴からボールが出てきてゲームスタートとなる。 ボールが一通りのルートを通って左側の穴に入るとゲームオーバーとなる。 |
ボールがそれぞれのゴールに入るたびに、この払い出し口から賞品券が出てくる。 透明のプラスティック板で作られた受け皿は、自作製のもの。 |
オートキッカーや回転する風車、開閉を繰り返すレールなど、この動きのあるゲームの仕組みは、 リレー、モーター、ソレノイド、マイクロスイッチなどによるもの。 まさにエレメカである。 |
リレーはOMRON製。傾き検出スイッチはマイクロスイッチに鉛の錘が吊るしてあり、 ゲーム筐体を傾けてインチキをしようとすると、スイッチが切れ、そのゲームが無効になる。 もちろん、次に10円を入れてゲームをスタートすると、ゲームの無効は解除される。 |
コインセレクターの内側も、アルミ製の部品が使われているため、 20年以上経過しているが、あまり錆びていない。 |
ソレノイドはOMRON製TYPE R82A−405。
ボール止めとオートキッカーに使われている。 ボール止めのソレノイドは10円が入った時に作動し、 ボールを止めていたフックが外れ、ボールはスタートの穴から出てくる。 オートキッカーのソレノイドは、オートキッカーのところに設置されているマイクロスイッチが入り、 かつ、タイミングをコントロールしているモーターが、オートキッカーのトリガースイッチを入れた時に作動する。 |
ソレノイドはOMRON製TYPE SZ 315L。電磁力によって引く力は強く、大きな音がする。 元々は賞品券を払い出すゲームであったが、メダルを払い出すように改造した。 |
裏側からは電源ケーブルが出ている。 近代のゲーム機では機械を設置した時に、配線しやすいように電源ケーブルは筐体の下側から出ているものだが、 当時のゲームはそういった考慮が無かったのだろうか。 内部の配線を見ると配線の都合上、筐体上部から出した方が都合が良い構成になっている。 |